更新ペースが大幅に落ちている。旅をしていない上にtomopeeの世話が加わった我々は、相次いで風邪をひくというさらなる試練に直面した。現時点でderorenはどうにか復活、hashiもどうにか回復基調だけどね。
病にもっとも弱そうなtomopeeは元気だ。今すぐにでも台南に連れていけ、という感じだぜ。仕方ないのでお茶の箱と記念写真だぜ。
※リアルな知人関係も見ているので、たまに現状報告をしている。一見さんは読み飛ばしてね。
さて、先週のとある日のこと。某大で時間をつぶす用ができたので、図書館を漁ってみたら『台湾事情』が三冊所蔵されているのを発見した。
『台湾事情』とは、台湾総督府が刊行していた報告書で、植民地経営の状況を記したものだ。図書館には昭和8年、11年、13年度の版が所蔵されていた。
内容は言うまでもなく、経済に関するものが中心である。ウチは台湾の政治や経済を語るブログではないので、その辺は割愛するけれど、第七章「神社及宗教」と附録「主要都市及名所旧蹟」は興味深い内容だったので、ちょっと書いてみる。
第七章は、一応体裁としては「第一節 神社」と「第二節 宗教」に区分される。国家神道を主張する当時の性格上、このように分けたのだろうが、第一節はページ数も少なく、内容も乏しい。あえて読む価値はない。日本の近代神道は元々薄っぺらいというのは禁句なので言わない(同じ日に折口信夫も読んだからねぇ…)。
第二節でも、日本からやって来た宗教については、一様に読む価値がない。唯一面白いのは、日本仏教に関する次の一文である(どの年度も同文)。
明治二十二、三年の頃から各本山は経済上の困難から其の方針を一変し、布教費の支出を節減或は中止するに至つた為に、在台布教師は茲に已むなく独立自営の必要を生じ、為に其の伝道も何時しか内地人本位に傾き、且内地人の渡台者漸く増加するに伴ひ其の仏事法要を営むに忙殺せられて、終に全く本島人の布教を閑却するに至つた事は甚だ遺憾に堪へない所である。
日本の各宗派は植民地で教団拡大を目論み、資金をつぎ込んだ。しかし思うように信者を増やせず、資金投入をやめてしまう。現地に取り残された格好の教団関係者は、とりあえず日本人相手の商売で生計を立てざるを得なくなったという。
この状況が生じる必然を、同じ報告書の中で読むことができる。他でもない斎教の存在である。
報告書では日本統治以前からの宗教として、儒教、道教、仏教、斎教の項目がたてられている。現地の信仰熱からすれば道教が少なすぎるが、これは道教を低俗なものとして抑えこもうとする方針に基づく意図的な編集だ。一方で仏教と斎教が分離され、後者の解説がかなりきちんとなされている。しかも、決してネガティブなものではない。
即物的で迷信的な道教を蔑む立場からすれば、在家にもかかわらず戒律を守る斎教を、日本に存在しないからといって否定的に捉えることは難しいのだろう。
しかしそれはそのまま、在家じゃないのに戒律を守らない、そんな日本の仏教各宗派に対する批判となる。浄土真宗なんて到底受け入れられるものではあるまい(親鸞個人の論理はともかく)。
※当ブログの斎教関係記事
・西華堂 (一) (二) (三) (四)
・擇賢堂
・擇賢堂と報恩堂
在来仏教に関する項目では、台湾仏教が福建や広東と同様に禅宗+浄土教の混合形態であることなどが記される。そして、無学で社会的地位も低かったが、日本や中国に留学するなど変化しているとある。
台南の開元寺の歴史において、駒澤大学への留学僧が大きな役割を果たしたことは知られている。一方でかつての黄檗寺は、仏教寺院だけど関帝を祀っていたというし、大観音亭や普済殿など、初期「仏教」がおよそ仏教寺院とは言い難い形で伝わっていたことも事実のようだ。日本輸入の宗派は根付かなかったものの、多少はポジティブな影響も与えていたのかなぁ、と読んだ。
※在来仏教
・開元寺 (一) (二) (三) (四) (五) (六) (七) (八) (九) (十) (十一) (十二) (十三)
・法華寺(台南市)
・大観音亭 (一) (二) (三)
・普済殿 (一)
・萬福庵 照牆 (一) (二) (三)
・重慶寺(一) (二)
・台湾首廟天壇(黄檗寺関係) (三)
・慈蔭亭
さて、この報告書の面白いのは、日本統治以前の在来宗教について、「神仏又は祖先を祭祀する団体」「巫覡術士」という項目が立てられていることだ。どちらも台湾の信仰を今知る上でも、十分に役立つ内容だった。
「神仏又は祖先を祭祀する団体」は、台湾の廟によくあるナントカ「会」の成り立ちを記した章。北港朝天宮の媽祖祭では、幾多のそういう団体を目にしていて、何となく想像はついていたけれど、これだけすっきり解説してもらえるとありがたい。
何らかの理由で(職業とか同郷とか)同じ神を奉じる人たちが、特定の廟に属さない信仰組織を作るのを「神明会」と呼ぶとある。日本でいうところの「講」に近いと思われる。
謝将軍や笵将軍といった神像を、こうした「会」が共同所有することも、昔からあったらしい。
「巫覡術士」の項は必読。というか、この辺の項目は明らかに専門家の執筆だ。正直、一般人は読んでも理解できないのではなかろうか。最低でも巫覡を「ふげき」と読める人向けだな(ちなみにderorenは諸事情により読めるゾ)。
巫覡については法師・符法師・童乩(乩童)・尫姨に分けて解説される。神懸かり関係の者で、法師と符法師はまぁキョンシーのイメージで考えれば良い(全くの一般人向け説明)。ただし符法師は法師より低級という位置づけで、より個人祈祷にシフトした存在とある。日本の民間宗教者の知識があれば、ああなるほどという感じの説明だ。
童乩(乩童)と尫姨はより神懸かりに軸足をおいた存在。尫姨は女性限定で、死者語りをするそうな。イタコだね。
術士については地理師・看日師・算命師・相命師・卜卦師に分類される。地理師はいわゆる風水の人。ただしここでの説明によれば、実際の職能はほとんどが墓地の選定であり、迷信を広めて金儲けしていると酷評されている。
他はまぁ占いだ。日本の観光客も金払って無駄話を聞かされに行くよね。
ともかく、観光客が読むような本ではない。そもそも台湾未体験者にはイメージし辛いし、一部は専門的過ぎる。さらにいえば、植民地統治に有益かどうかという視点で書かれていることや、当時の人類学的偏見がみえる点からすれば、安易に読んでほしくないというのが本音である。
植民地というのは「本国のレベルに達しない未開の地」である。そういう差別意識を読み取れないような鈍感な人間には、とりわけ読んでほしくないものだ。
0 コメント:
コメントを投稿