2012/05/24

大東門

台南大東門
 台湾府(後の台南府)の東にあった最大の門が、大東門である。
 現在もこの門は、東門路を通れば嫌でも目にすることができる。あえて訪れたのは初めてだが、我々もタクシーで何度か通過していた。

 上の写真は東側、つまり城の外側を向いている。

大東門
 こちらは内側。城門の周辺だけが切り取られて、道路に囲まれている様子が分かるだろう。
 門前は清代には非常に栄えていたらしいが、日本時代に城壁が壊された時点で、ここはその役割を終えた。そして今や、まさしく道路交通のじゃま者扱いだ。
 同じような立場にあった小西門が、あえなく破壊されたことを思えば、まだこれでもマシかも知れない。が、通行できない門ほど空しいものはない。

 なお、この門は旧三級古蹟(現在の市定古蹟)で、歴史的重要度の割には評価が低い。その理由は、近年に大規模な改修が行われ、ほぼ新築といっていい状況になったためではないかと思われる。
 日本統治時期、大南門小西門とともに残されたこの門は、やがて朽ちていき、1954年の台風で大きなダメージを負ったという。
 そこで1975年に、かつての姿を再現したのが、我々の見た大東門なのである。

 ま、どっちにしろ、あんまり面白い門ではないよね。

迎春門
 内側にある「迎春門」の額。大東門の別称である。
 この名前は、台湾府における立春の儀礼が、この門で挙行されたことに由来する。

 清代の台南(台湾府)では、立春になると、この門の郊外に春牛亭という建物を造り、そこに春牛と芒神を祀ったと、『台南歴史深度旅遊』には書かれている。
 春牛と芒神(牧童、要するに牛飼い)は、耕作の象徴として中国各地で今も祀られるもの。門神画のように、神に描いて貼るようなこともあるようだが、本来の春牛は張りぼてである。
 ともかく、そうして春牛亭で官僚たちによる祭祀が行われた後は、張りぼての牛が城内を練り歩いたそうな。

 なお、春牛亭があったのは、現在の長栄中学付近らしい。

大東門
 アーチ部分に埋め込まれた石版。これは小西門と全く同じものだ。


 tomopeeは休憩中。ここは道路を渡って訪れるしかないのだが、道路も門の周辺も、日陰が全くない。唯一あるとすればここである。


 門の外側は、こんな感じで小さな公園になっている。しかし、これも見れば分かるように、日陰なし。台南の陽射しの元では、とても憩える場所ではない。
 結局のところ、我々が残した感想は、ただ「暑いなぁ」だけであった。

0 コメント:

コメントを投稿