Pages
▼
2012/07/31
朱玖瑩故居
徳記洋行、そして安平樹屋のすぐ隣にある建物。すぐ隣というか、ここもその一部と言った方が良さそうだ。
最近になって整備されて、一般公開の対象となった。隣と違って、ここは無料公開。
まぁ有料にするのは無理じゃないかという展示内容だけど、日本なら平気でお金を徴収するよね。特に京都市内とか。
もっとも、有料にしとかないと、用のない人が集まって来る可能性があるのも事実……と、また話題がそれた。
朱玖瑩は台湾では有名な書の大家だったという。
その展示をしてますよ、というわけだが、横書きはやめて欲しいなぁ。字数も全く合ってないし。
建物は日本式の瓦葺きだが、全体的に見れば洋風建築の部類だろう。
元は台南鹽業公司(台塩)の宿舎だったという。そこになぜ朱玖瑩が住んだのか。それは他でもない朱玖瑩こそが、台塩の塩務総局局長だったからである。
なお、台南鹽業公司は、日本統治時代の製塩工場などを国民党が接収して作った会社で、幹部は外省人で占められていた。朱玖瑩も長沙の出身だ。
もう一つ付け加えると、徳記洋行や安平樹屋も、戦後は台塩の所有となっていた。樹屋は「所有」というより放置されていたのだろうが。
台湾のサイトでは、日本的な建築だと書かれてあったりする。
derorenにとっては、日本統治時代の雰囲気は確かに漂うけれど、日本的とは言いがたい。和洋折衷の山荘建築ってとこか(私は建築の素人である)。
いわゆる民家の間取りではない。
内部を見学する。これは二階。
エアコンはないので長居は厳しいと言いたいところだが、京都の夏に比べれば、台南は過ごしやすいのよね。
それはともかく、ログハウス風の天井が特徴。全体的に開放的で、生活感に乏しい。別荘ですな。
これも二階。どこも書が飾ってある。
やはり二階。まさかの般若心経である。
なお、この般若心経は最後の「般若心経」がないバージョンのようだ。どういう系統なのだろう。
こちらは一階。
最後も一階の写真。あまり紹介することがない。
私はあまり書に関心がないし、中国の現代書家に関する文献も持ち合わせていないから、書きようがないのである。
とりあえず、書に関心がなければ、わざわざここだけを訪問する価値はない。ただ、安平樹屋の隣なので、そのついでに訪問する機会があれば、覗いてみてもいいだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿